電車のトップページへ戻る
国鉄の特急型車両

現在でも見ることの出来る国鉄型特急電車を国鉄時代の姿に再現してみました。

1.485系国鉄色  2.581系・583系国鉄色

 
485系100番台・200番台・300番台
 
クハ481形100番台モハ485形・モハ484形0番台モハ485形・モハ484形0番台
(右側パンタ下降)
クハ481形100番台
(反転車)
クハ481形100番台モハ485形・モハ484形0番台モハ485形・モハ484形0番台(右側パンタ下降)クハ481形100番台(反転車)
サロ481形0番台サハ481形0番台サシ481形0番台サシ481形0番台クハ481形300番台クハ481形300番台
(反転車)
サロ481形0番台サハ481形0番台サシ481形0番台サシ481形0番台クハ481形300番台クハ481形300番台(反転車)
クハ481形200番台モハ485形・モハ484形200番台モハ485形・モハ484形200番台
(右側パンタ下降)
クハ481形200番台
(反転車)
クハ481形200番台モハ485形・モハ484形200番台モハ485形・モハ484形200番台(右側パンタ下降)クハ481形200番台(反転車)
サロ481形0番台
(52番以降)
サハ481形0番台モハ485形・モハ484形600番台モハ485形・モハ484形600番台
(右側パンタ下降)
サロ481形0番台サハ481形0番台モハ485形・モハ484形600番台モハ485形・モハ484形600番台(右側パンタ下降)
 国鉄形特急電車の代名詞とも言える485系です。鉄道ファンなら誰でも知っていると行っても過言ではない形式です。国鉄時代は北は青森から南は鹿児島まで(一時期,北海道でも特別仕様車が走っていました)幅広く活躍していました。それ故に同一形式でも地区ごとに違いがあったりします。例として九州のボンネット車は赤ひげ無し・赤色のスカートと本州配置の車両とは異なっていました。他にも配置された地区にあわせた車両にするため,様々な改造が行われました。
 ここで紹介している車両は手元にあった資料を元にしていますので,JR西日本仕様に近いものとなっています。その辺は雰囲気重視と言うことでご容赦願います。また,現在の仕様にすることも簡単で,車体にJRマークを貼れば簡単に再現できます。

編 成 例  ( )内は番台です。モハ485の番台表示はモハ484の番台にあわせて表示しています。また,編成はほんの一例です。
北陸本線系
特急[雷鳥]・特急[白鳥]
←青森・富山          大阪→
Tc481(100,200)-M485(200)-M484(200)-M485(0)-M484(0)-Ts481(0)-M485(200)-M484(200)-Tc481(100,200)
特急[しらさぎ]
←富山・名古屋         米原→
Tc481(100,200)-M485(0)-M484(0)-Ts481(52〜)-M485(200)-M484(200)-Tc481(100,200)
多客期には[雷鳥]・[白鳥]編成と同じ9連で運転されました。最近では,スーパー雷鳥のクモハ485形200番台を転用して車両の増結をしています。
山陽本線系
特急[はと]
←岡山             下関→
Tc481(100)-M485(0)-M484(0)-M485(0)-M484(0)-Td481(0)-Ts481(0)-Ts481(0)-M485(0)-M484(0)-Tc481(100)
雷鳥・しらさぎ(登場時)・つばめ(481系化後)も同様の編成です。但し,電動車が481系,先頭車のスカートが赤色+クリーム帯でした。


このページのトップに戻る


 
581系・583系
 
クハネ581形
(初期形)
モハネ581形・モハネ580形モハネ581形・モハネ580形
(右側パンタ下降)
クハネ581形
(初期形 反転車)
クハネ581形(初期形)モハネ581形・モハネ580形モハネ581形・モハネ580形(右側パンタ下降)クハネ581形(初期形 反転車)
クハネ581形
(後期形)
モハネ583形・モハネ582形モハネ583形・モハネ582形
(右側パンタ下降)
クハネ581形
(後期形 反転車)
クハネ581形(後期形)モハネ583形・モハネ582形モハネ583形・モハネ582形(右側パンタ下降)クハネ581形(後期形 反転車)
クハネ583形クハネ583形
(反転車)
サハネ581形
(初期形)
サハネ581形
(後期形)
サシ581形サロネ581形
クハネ583形クハネ583形(反転車)サハネ581形(初期形)サハネ581形(後期形)サシ581形サロネ581形
 485系を寝台列車用に仕様変更したのがこの581系・583系です。車両の仕様の変化も似ていて,最初に西日本向けの交流60ヘルツ区間用の581系,次に東日本の交流50ヘルツ区間にも対応した583系が登場しました。仕様面ではほぼ一緒ですが,モハネ580形とモハネ582形では床置クーラーのルーバー位置が違ったり,クハネ581形とサハネ581形の2形式は通風機の配置が千鳥配置(初期形車)と片側1列配置(後期形)とがあります。電動車は581系が千鳥配置,583系が片側1列配置になっています。
 当初,583系には夜行はA寝台車,昼行はグリーン車にできるような車両を作る予定でしたが,構造上難しくなるということで見送られました。しかし,国鉄末期に大阪〜新潟間の夜行急行「きたぐに」用にA寝台車が登場しました。このA寝台車はサハネ581形の改造車です。座席車として使用する場合は普通車指定席になるそうです。
 ここでは,青とクリームに塗られた国鉄色の581系・583系を紹介いたします。JR西日本色は別のページで公開する予定です。

編 成 例  編成はほんの一例です。
西日本地区
特急[雷鳥]・特急[しらさぎ]・特急[有明]・特急[彗星]・特急[なは]・特急[金星]・特急[明星]・急行[立山]
←富山・名古屋     大阪・宮崎・西鹿児島→
Tcn581-Mn583-Mn582-Tn581-Mn583-Mn582-Td581-Ts581-Tn581-Mn583-Mn582-Tcn581
急行[きたぐに]
←新潟         大阪→
Tcn581-Mn583-Mn582-Tsn581-Ts581-Mn583-Mn582-Mn583-Mn582-Tcn581

東日本地区
特急[はつかり]・特急[はくつる]・特急[ゆうづる]
←青森         盛岡・上野→
Tcn583-Mn583-Mn582-Mn583-Mn582-Ts581-Mn583-Mn582-Tcn583


このページのトップに戻る

電車のトップページへ戻る